大学の授業を受けるにあたって、まず、行わねばならないのは、教科書の購入・・・でしょう。
しかしながら、

値段が高いし、重いし、大学の教科書を買いたくなーい、と思っている方もいらっしゃることでしょう。
当ブログ管理人も、つい先日まで、大学生でしたが、確かに、大学の教科書の購入は、それなりの支出となってしまうので、ためらうこともありました。
大学生のときは、こんなことも思っていました。「大学の教科書は購入しなくても、OKではないのか」と。
結論から申しますと、大学の教科書は、購入しなくても、何とかなる場合が少なからずあります。
とりわけ、新入生の皆さまは、ぜひ、当記事を参考にしてください。
大学の教科書はいらない?

大学の教科書はいらないのか・・・?という問いに対して、結論から申しましょう。
いらない授業もある というのが、問いの答えになります。
小学校から高校までの教科書と大学の教科書の違いは、文部科学書の検定の有無です。
小学校から高校までの教科書は、文部科学省の検定により、適切と認められたもののみ、採用されています。
小中学校では教科書が無償提供されていますし、高校でも買わないという選択肢はありません。
一方で、大学の教科書は、文部科学省が認定したものではありません。
それ故、大学(当該授業)の先生が、教科書を指定することになります。逆に、指定をしない場合もあるのです。
その教科書は、大学生の教科書として刊行された書籍の場合もありますし、単なる専門書の場合もあります。
高校までは、教科書=絶対に必要なものですが、大学になると教科書は必ずしも必要ではない場合もあるのです。

高校までの教科書に対する考え方を捨て、大学では教科書が必要でない場合もあるということを覚えておきましょう。
教科書が必要ではない授業を探そう
では、大学において、教科書が必要ではない授業は、どのようにして見分けるのでしょうか。
上記①→②→③の順に確認をすることをおすすめします。
シラバスを見る
まずは、シラバスを確認しましょう。シラバスとは授業計画のことです。講義内容やスケジュール、成績の評価方法などの情報がまとめられています。
大学生は、基本的に、シラバスを見て、どの授業を受講するか決めます。
シラバスには、教科書に関する情報も掲載されています。
教科書が指定されている場合もありますし、教科書が指定されていない場合もあります。
教科書が指定されておらず、レジュメやスライドなど、授業担当者の作成資料のみで授業を進める場合があります。
そうした授業では、教科書はいらないですし、買う必要がありません。

まずは、シラバスをしっかりと見て、教科書が指定されているか否かを確認しましょう。
先輩などから聞く
中には、シラバスには教科書が必要とされているにもかかわらず、教科書を全く使わずに講義が実施される授業もあります。
そうした授業については、シラバスで教科書が必要かどうか、判断するのが難しいです。
そこで、次の手段として、当該授業を先に受講している先輩や友人などから、教科書が必要かどうか聞くことをおすすめします。
そうすることにより、教科書が指定されているのに、教科書を全く使わない授業を、把握することができます。

大学時代の介護をしていた私のように、周囲に、友人や知人が全くいないという方は、これはできませんね。そうした方は、次の最終手段を参照ください。
初回の授業に参加する
思い切って、最初の授業に、教科書を購入せずに、参加をしてしまいましょう。
初回の授業は、たいてい、当該授業の進め方について説明がなされます。
シラバスには書かれていないことも説明がなされますので、そこで、教科書の購入が必要かどうか、見極めましょう。
ただし、これは、最終手段です。
場合によっては、初回の授業から、教科書を使って授業が実施されることもありますので、十分に注意するようにしましょう。
授業担当者に、だらしない学生と思われないためにも、初回の授業はしっかりと準備をして参加をすることが大切です。
そのためには、教科書が必要かどうかは、シラバスや先輩・友人の情報で判断されることをおすすめします。
教科書が必要な場合も

ここまで、教科書がいらない授業があるということを述べてきましたが、当然ながら、教科書が必要な授業もあります。
とりわけ、語学の授業は、教科書をしっかりと活用している傾向があります。
大学の全ての授業において、教科書がいらないということではありませんので、誤解のないようにお願いいたします。
勉強をしたい方は、積極的に購入を

さて、大学生の本文は学業です。本来、大学生は、しっかりと勉強をせねばならないのです。
当ブログ管理人は、大学時代は、勉強が大好きで、成績優秀者としても表彰されました。それ故、実を言うと、私にとって、教科書を買わないという選択肢はまずありませんでした。
シラバスに書かれている教科書は、当然ながら、購入して、しっかりと読み込みました。
中には、教科書が指定されているにもかかわらず、教科書を使わない授業もありました。そうした授業における教科書は、参考文献として非常に活用することができます。
大学の教科書は、読み物としても、面白いものばかりですので、購入することに消極的にならず、積極的に購入されることをおすすめします。
教科書は、積極的に購入し、大学の勉強で大いに活用しましょう!!
大学の教科書の買い方
大学の教科書はいらない場合があるということを申しましたが、それでも、やはり、必要な授業もありますし、本気で学問に取り組みたいという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、大学の教科書の買い方についてもまとめておきます。
大きく4つの場所で買うことができますが、最も一般的なのは、大学生協で購入することです。
大学の教科書は、いわゆる、専門書になります。それ故、一般的な書店では置いていない可能性があります。
取り寄せもできますが、手間も時間もかかりますので、ここでは、書店での購入以外を勧めております。
大学生協【メジャー】
大学の教科書は、大学生協で購入することが、最もメジャーです。
私も、大学の教科書のほとんどは、大学生協で購入していました。
大学生協で購入するメリットは、組合員ならば、やや安価な価格で購入できることです。普通の書店では、まず、あり得ないことですので、教科書は、大学生協で購入することを強くお勧めします。
一方で、新学期が始まる直前、直後は、非常に混雑をします。また、場合によっては、教科書が品切れになることもあります。余裕をもって、教科書を購入するようにしましょう。
なお、大学生協がないというような大学では、大学と提携している書店などで購入するということになるでしょう。

大学の教科書は、原則、大学生協で購入を!組合員ならば、割引もありお得です!
メルカリ等のフリマアプリ
大学生協ならば、やや安価で購入できるということを述べましたが、それでも、高価、、、と思われる方が多いのではないでしょうか。
大学の教科書は、専門書なので、仕方のないことではあるのですが、どうしても、お金がないという方もいるでしょう。
そうした方は、ぜひ、メルカリ等のフリマアプリで、当該教科書を探してみましょう。
意外と、使わなくなった教科書を出品している人がいるので、メルカリ等で探してみる価値はあるでしょう。
Amazon等の通販サイト
本といえば、Amazon
私は、それくらい、Amazonで多くの本を購入しています。Amazonは、本の品ぞろえが非常によく、中には、絶版になった古本なども販売されていることがあります。
私が大学で使っていた教科書をAmazonで検索をすると、たいてい、販売されていました。
Amazonでは、大学で使う教科書の扱いもありますので、何らかの理由で、大学生協に行けない場合は、Amazonを活用することをおすすめします。
先輩などからもらう
どうしても教科書を買いたくないけれど、教科書が必要だという方、ぜひ、先輩など、当該授業を受講したことのある人に、もらってしまいましょう。
そうすると、無料で、教科書を手に入れることができます。
周囲に知人や友人がいないという皆さまは、なかなか難しいかもしれませんが・・・。
まとめ

大学の教科書はいらないの?買わなくてよいの?
教科書を使わない授業もあるが、必要な場合もある。シラバスなどでしっかりと確認をしてから、教科書を買うか買わないかを決めましょう。
大学時代に勉強をがんばっていた私にとっては、ぜひとも、教科書を購入してほしいと思っています。
大学の教科書は、専門書です。決して簡単な内容ではありませんが、読み進められるようになると、勉強が面白くなります。
新学期は、大学生協に行って、教科書を入手して、勉強に励みましょう!!!